※この記事は約5分で読めます
こんにちは!よねです。
あなたは資産形成に取り組み始めていますか?
「何から始めたらいいかわからない…」
「子育てで忙しくてできてない…」
わからないことも多いし、
どう勉強したらいいか悩みますよね。

私も0歳の息子を育てながら
資産形成を始めた時は、
何から手をつければいいかわからずに
困っていました。
学ぶ時間の確保が鍵!
最初はどうしても
学ぶ時間が必要になってきます。
始めようと思っていても、
勉強をおろそかにしていませんか?
子育てや仕事で忙しく、
時間をとりにくいことも本当によくわかります。

しかし、
コツコツ学び少しずつ行動を変えていけば、
確実に貯蓄できるようになって
少しずつ資産が増えるようになります!
理想の未来をイメージしてみてください
将来の生活に余裕ができて、
子供と一緒にお泊り旅行に行き
美しい景色を見たり、普段はできない体験をして
楽しさを共有できたら幸せですよね。

また、プレゼントや子供の習いごとなど、
大切な人にお金を使えると
自分も嬉しくなると思いませんか?
そんなお金や将来を
真剣に考えている子育てママに向けて
記事を書いています。
このままでは変わらない現実
逆に今のままで行動を変えずにいると、
お金が全然貯まらず生活が苦しいままです。
やりたいことができなかったり、
買いたいものが買えなくなってしまいます。
お金を理由に自分のやりたいことを我慢したり、
子供に「お金がないからダメ」と
言わせるようなことはしたくないですよね?

今回は
「お金が貯まる人がしている生活習慣」
について説明します。
将来の為にコツコツ貯められるように
なりたいママは、この先を読んでください。
お金が貯まる人と貯まらない人の決定的な違い
お金が貯まる人と貯まらない人には、
考え方や行動に決定的な違いがあります。
みなさんお金を貯めたいし、
貯まるようになりたいですよね?
気づかないうちに
貯まらない考え方になっているかもしれません…

行動や考え方だけで…と
思ってはいけません。
毎日の行動は考え方を変えると
大きく変えることができます。
いくつかピックアップしたので、
ぜひ見直してみてください!

【習慣1】隙間時間の使い方
まず、
子育ての隙間時間を
どのように使っていますか?
子供のお昼寝中や夜寝かしつけた後に、
SNSやYouTube、サブスク動画などで
暇つぶしをしている方は要注意です。
お金が貯まるママの時間の使い方
お金が貯まる人は
自己投資や新しい知識を得る行動をします。

子育てママの具体例:
- お昼寝中の30分:投資や家計管理の本を読む
- 夜の授乳時間:家計管理アプリで支出をチェック
- 通勤時間:お金に関するPodcastを聞く
- 家事をしながら:YouTubeで資産形成の動画を聞き流し
普段の過ごし方の違いで、
ジワジワと差が広がってきます。
私も最初は子供が寝た後にアニメやドラマを見ていましたが、
今は投資の勉強時間に変えました。
付き合う人の見直し
また、
普段付き合っている人は
どのような人が多いでしょうか?
ママ友とのランチや飲み会などで
楽しむことも大切ですが、
もしそれだけなら要注意です。
新しい情報を得られず、
自分をアップデートできません。
おすすめの付き合い方:
- 資産形成に取り組んでいるママ友を探す
- 家計管理が上手なママから学ぶ
- 副業をしているママとの情報交換
- オンラインコミュニティで学習仲間を見つける

【習慣2】お金の使い方への意識
あなたは自分のお金を
どのように使っていますか?
物欲を満たすためだけに
使っていませんか?
自己投資という考え方
お金を貯めたいなら、
自分や家族の将来への投資を
意識してください。

子育てママの自己投資例:
金融投資:
- NISA つみたて投資枠
- 学資保険 vs 投資信託の比較検討
自分への投資:
- 資産形成やマネーリテラシーの書籍購入
- 家計管理や投資のオンライン講座
- 食洗器など時短家電の購入(時間を作るため)

家族への投資:
- 子供の習い事(将来への投資)
- 家族の健康のための食材
- 教育費の積立
自己投資のリターンは無限大なので、
いくらでも利益を増やせます。
しかし、お金を使うだけで
自己投資したつもりになっていると、
リターンがなくなってしまうので、
知識や経験を習得していきましょう。

【習慣3】人に頼る力
あなたは普段の生活を含めて、
人を頼ることはできていますか?
子育て中は特に、
なんでも自分でやろうとしてしまう方は
危険です!
なんでもできるようになることは
すごいことのように思いますが、
人は一人一人得意分野があります。

子育てママが頼るべきこと
家事・育児:
- 義両親や実両親の協力
- 家事代行サービスの利用
- 夫との家事分担の見直し
お金の管理:
- ファイナンシャルプランナーへの相談
- 投資信託(プロに運用を任せる)
- 税理士への確定申告依頼(副業している場合)
例えば資産形成のために
金融商品を買おうとしたときに、
慣れていないのに自分で値動きを見て
商品を購入しようとするのは危険です。
お金のプロが運用する投資信託に
任せてください。
一人で抱え込んでしまって
最適な選択ができなくなったり、
問題を大きくしてしまったりします。

私も最初は「母親として全部自分でやらなければ」と
思い込んで、間違った選択をした経験があります…
少し怖いかもしれないですが、
どんどん信頼できる人を頼ってみてください。

【習慣4】健康管理への投資
また、健康には気を使っていますか?
子育て中は自分の健康を後回しにしがちですが、
これは危険です。
調子が悪いときに頭が働かなかったり、
寝込んで子育てや仕事ができない時がありますよね。
その間で他の人は成果をあげ、
差がつくかもしれません。

子育てママの健康投資
直接的な医療費の節約:
- 入院や通院費用
- 薬の購入費(チリツモで大きな金額に)
- 子供の病気による仕事への影響
健康への投資:
- 栄養バランスの良い食事
- 適度な運動(子供と一緒に公園で遊ぶなど)
- 十分な睡眠時間の確保
- 定期的な健康診断
健康グッズやサプリメントなどの購入も
方法の1つとしてありですが、
普段の食事や運動習慣から見直して
毎日を健康に過ごしてください。
ママが倒れたら家庭が回らないので、
健康は最優先事項です。

まとめ
いかがでしたか?
お金が貯まる人の行動や
考え方がわかったかと思います。
お金を貯めたかったら、
考え方や行動を変えることが本当に大切です。
ここまで読んでくれたあなたは、
すでに行動できています。

継続して行動を続けてくださいね!
今の行動が子供の将来の選択肢に大きな差をつけます!
今日から始められる小さなステップ
- 隙間時間に1つだけお金の勉強をする
- 月の支出を家計簿アプリで確認する
- 自動積立の設定をする
- 健康のための1つの習慣を始める
一緒に資産形成をして
ゆとりある家庭を作っていきましょう!

私の公式LINEでもっと詳しく!
これからも子育てママの資産形成について、
リアルな情報を発信していきます。
私の公式LINEでお伝えしていること:
- 子育て中でも実践できる節約術
- 年間200万円貯金の具体的な方法
- ママ友には聞けないお金の本音
- 時短家計管理テクニック
同じ子育てママの立場から、
無理なく続けられる方法をシェアしています!
一緒に「お金に悩まない子育てライフ」を
目指しましょう♪

最後までお読みいただき、
ありがとうございました!
それではまた!


コメント